ACHIEVEMENT

「デザイン」ので すべてのきがいを
じられる 社会
つくりたい。

働く仲間

tomoko kikuchi

菊池 智子

2017年入社

profile

短大卒業後、アパレルショップの販売員を経て、 インハウスのデザイナーとして勤務。 主任として、広報・ブランドづくりに携わる。 多忙な毎日を送るなか、たまたま手にした アチーブメントCEO青木仁志の著書『成功への選択』を読み、 「この会社で働きたい」と思い、中途入社。

interview

chapter01

アチーブメントに入社を決めた理由は?

この会社が伝えていることが社会に広まれば、 楽しく働けるひとが増えるだろうと思ったからです。

きっかけは1冊の本ですが、「この会社で私のデザインスキルを活かしたい」と思うほど、アチーブメントの教育に共感しました。 当時、私は静岡県にある建築関係の会社で広報・デザイナーの主任として働いていました。仕事はとてもやりがいがあり、毎日楽しく働かせていただいていました。一方で、どうしたらもっと多くの人に「やりがい」を持って、仕事を楽しんでもらえるのだろうとも思っていました。ですから、主体的に仕事を楽しむ秘訣はなんだろうかと思い、多くの本を読んでいました。 そんなとき、たまたまAmazonの「あなたへのおすすめ」で表示されたのが、青木社長の『成功への選択』です。なんとなく気になり手にしたところ、その本には、仕事はお金を稼ぐためだけのものではないこと。職場は、社員一人ひとりの自己実現の場であること。そして、縁ある人を幸せにすることを目的に企業経営をおこなう、理念経営をしている会社があること。といったことが書かれていました。まるで、私が探し求めていた、楽しく生きがいを持って働く人が増えるための「こたえ」を見つけたかのように思えました。 ページをめくるごとに引き込まれていくのが分かりました。「たった一度の人生。どうせ働くなら、この会社でいのちを使いたい」。読み終えたあと、いても立ってもいられず、アチーブメント株式会社を検索し、中途採用にエントリーしました。

chapter02

仕事内容を教えてください。

アチーブメントのあらゆる制作物のデザインをしています。

例えば、商品のチラシやパンフレット、お客様向けの会報誌や社員向けの社内報の制作などは、分かりやすいかもしれません。ほかにも、新商品を開発するとき、パッケージのデザインをしたり、企業ブランド・商品ブランドを構築するためのビジュアルデザインをしたり。多岐にわたるデザインを任せていただいていています。

インハウスデザイナーならではの面白さとは?

ひとつのブランドを育て続けられることだと思います。

フリーのデザイナーの場合、本当に色々なデザインをすると思うんです。例えばA社のパンフレットをつくったら、次はB社のパンフレットをつくる。みたいな。それも色々なデザインができて、面白いと思います。 でもインハウスの場合、つくったパンフレットを、どのように営業スタッフが使い、何がお客様に響くのかを知ることができます。だから、もっと多くの方に伝わるデザインにするには、どうすればよいかを考えてブラッシュアップできます。 実際、ある商品のパンフレットを増刷するとき、もっと分かりやすく使い方を掲載できそうだと思い、改定しました。そしたら後日、「このパンフレットをみて、欲しくなったから購入したんです」というお客様の声がきけて、とても嬉しい気持ちになりました。 また、デザインを生み出すときって、孤独であることが多いんです。でもアチーブメントでは、経営陣はもちろん、営業スタッフ、商品開発チームなど、社内のあらゆる人から意見を聞き、チームの頭脳を結集してデザインができるのも醍醐味です。

chapter03

あなたが目指す最高峰とは?

「デザイン」の力で、すべての働く人が生きがいを感じられる社会をつくりたい。

アチーブメントでは、自分のやりたいことを見つけ、楽しく働く方法。 目標を達成する方法。どんな人とも良好な人間関係を築く方法。 チームでひとつの仕事をやりとげる方法など、働くことを楽しみ、生きがいにつなげる技術を学ぶことができます。 だから私は、デザインをとおして、アチーブメントの教育をもっと多くの人に届けたい。 そのために、人の心に突き刺さるデザインを追求し、研鑽し続けます。

back to contents list

about us